漁港の街である引田では、海の幸が豊富です。
これからの時期だと、イカが旬になるそうです。
コノシロの旬は、秋から冬。
漢字で書くと「鮗」となりますから
本来なら、時季外れの魚です。
今の時期は、コノシロの生態として、卵を産むために
浅瀬に上がってくるみたいで、それを狙って
コノシロ釣りを行っているみたいです。
コノシロは、漁港であるが故ってことでもないんでしょうけど、
時期によっては大量に獲れる為に「下魚」扱いをされる魚です。
でもこれは引田だけでなく、日本全国でも似たような
扱いだったようで、「ご飯の代わりの魚」と言う意味で
「飯代魚」という当て字まであるようです。
体長が小さい奴は、「シンコ」、「コハダ」という名前になるみたいですが、
出世魚なので名前と大きさは違っても同じ魚です。
コハダと言えば、江戸前寿司などでは高級な寿司ネタ
として有名です。
出世魚なんだけど、他の出世魚と違って、大きくなるほど
価値が下がるという、ちょっと残念な魚です。
しかし、不飽和脂肪酸をはじめとする、栄養面では
非常に優秀な魚です。
小骨が多いのと、あしが早いので 流通に乗りにくいと言うのが、
不人気な理由かもしれません。
ただし、新鮮なコノシロが手に入るなら、わざわざ、高いお金を出して
「シンコ」や「コハダ」を食べなくても、同じものを手軽に
食べることが可能なんですよね。
今日は、引っ掛け釣り3回目と言うこともあって
ちょっと多めに釣り上げたので、三枚におろし、塩洗いした後、
酢で〆てみました。
小骨が多い魚なので、こうして酢〆することで
小骨が溶けて食べやすくなります。
個人的には、小骨もバリバリ食べることのできるから揚げが好きですが、
こうして酢で〆ておけば、日持ちするのでたくさん釣った時にはいいのかもしれません。