今日の引田は朝早い時期は雲が多くて、お天気が心配されましたけど、
今はなんとか青空が広がって、ポカポカ陽気になっています。
今日から6日間、引田町では毎年恒例の引田ひなまつりが開催されます。
早速管理人も行ってみました。
朝10時の開催開始みたいですが、10:30の時点で駐車場には
車がいっぱいでした。
ちなみに普段この場所は、旧引田小学校跡地の更地で、だだっ広い
空間です。
それが今日は車でいっぱい。
駐車場の出口付近では早速、お接待で温かい飲み物やはまちのあら汁が
振舞われていました。
(若干フォーカスを緩めにしています)
通りを歩いてみると、あちこにち人がいっぱいです。
普段だと狭い道だけど車でスイスイ通れますが、流石に
今日は車での通行は大変そうです。
マップにあるように、今回は住民の皆さんのご厚意で71組の
ひな飾りが飾られています。
住民の皆さんのご厚意というのは、
例えばこちらのお宅では、自宅の玄関に雛飾りを飾って皆さんに
解放しています。
ご自宅の玄関がひなまつり期間中使えないのに、こうして解放してくださっているんですね。
他にも自宅の駐車場や、リビングなどを解放してくださっている
住民の方もいらっしゃいます。
71組もの雛飾りがあると、本当にいろんな飾りがあるなぁと
見入ってしまいます。
例えば、こちらは江戸末期の雛飾り。
歴史を感じる一品です。
そしてこちらは、昭和の初期。
戦前の雛飾りです。
勿論、平成の雛飾りもあります。
こうして見比べてみると随分と違いますね。
変わったところでは、金魚雛として展示している方もいました。
変わり雛ではないけど、レイアウトに工夫を凝らした雛飾りも
たくさん飾られています。
それぞれ一見の価値ありですね~
あと今回雛祭りとは関係はないのですが、引田と言えば漁港で新鮮な
魚介類、はまちなどが有名ですが、実は水産加工物品もかなり有名で
知る人ぞ知る、かなり良質の加工食品が手に入ります。
特に有名なのは、しらすでしょうけど、小タコ、小エビなども
豊富にとれるために、それらの加工食品もいいものがたくさんあります。
で、今回のひなまつりでは、地元の人大人気の水産加工所が
こっそりと販売所を設けていました。
幟とかたてて大々的に宣伝しているわけではないけど
地元の奥様達が立ち止まって新鮮な加工食品を買い求めてましたよ。
お祭り価格ではなく、通常価格で販売でした。
勿論、管理人も購入しました。
(いつもは、漁港にあるそれぞれの加工販売所に出向いて購入しているんですけどね。)
ともかく、見て良し、買って良しのたのしいイベントみたいです。
また時間を見つけて、今度はじっくり回る予定です。